米軍ヘリ墜落事故 ストロンチウム90 [ 沖縄 ヘリ Sr-90 ]

沖国大米軍ヘリ墜落事件

放出されたSr-90の放射能計算:

500μCi = 500* 10^-6 Ci = 500* 10^-6 *37GBq=500* 37 K Bq

=18.5 MBq (1千850万ベクレル)

http://japan2.usembassy.gov/j/p/tpj-20040903-61.html

米軍ヘリ墜落事故: 報道機関の質問に対する回答
2004年9月3日

「それぞれのケーシングは約500マイクロキュリーのストロンチウム90を含み」


「6個の容器のうち5個は事故現場から回収された。ひとつは機体の燃焼・溶解で気化した可能性が高く、識別不能である。」

英文
TRANSCRIPT
Background Brief on CH-53 Helicopter Accident
U.S. Embassy Tokyo
August 27, 2004
http://japan2.usembassy.gov/e/p/tp-20040827-61.html

ーーー

沖国大米軍ヘリ墜落事件
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%96%E5%9B%BD%E5%A4%A7%E7%B1%B3%E8%BB%8D%E3%83%98%E3%83%AA%E5%A2%9C%E8%90%BD%E4%BA%8B%E4%BB%B6

2004年8月13日に在日米軍アメリ海兵隊)のヘリコプターが沖縄国際大学に墜落した事件

墜落直後の米軍の対応
事故直後、消火作業が終わった後にアメリカ軍が現場を封鎖し、事故を起こした機体を搬出するまで日本の警察・行政・大学関係者が現場に一切立ち入れなかったことも反発を招いた。
当該機のローターブレードには氷結などによる亀裂・劣化を検出するために放射性物質であるストロンチウム90が1個ずつ(CH-53のローターブレードは6枚なので合計6個)のステンレス容器に納められており、そのうちの1つが今回の事故で機体の燃焼により損壊し放射能汚染を引き起こした疑いが持たれている[1]。


・・・

京都大学小出裕章助教による主張。

http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65757695.html

「2011年8月13日、沖縄県にて行なわれた小出裕章氏の講演(動画はこちら)の中で、2004年8月13日におきた事故、米軍ヘリが沖縄国際大学に墜落した際に放射性ストロンチウムを焼失あるいはまき散らしたことについて説明しています。」

・・・

http://www.asyura2.com/13/senkyo152/msg/230.html
墜落ヘリ同種機に放射性物質 06年米軍HP明記
2013年8月7日 09時56分
http://article.okinawatimes.co.jp/article/2013-08-07_52609
 
 米軍キャンプ・ハンセンに5日墜落したHH60救難ヘリコプターの同種機の部品に、放射性物質ストロンチウム90が使われていた。現在閉鎖されている 米空軍のホームページに、2006年時点で明記されていた。04年の沖国大ヘリ墜落事故でも同じ物質が焼失し、住民の健康不安を招いている。事故機に使わ れていたかは不明だが、宜野座村は6日、現場近くのダムで放射性物質の有無も調査した。
 事故機はHH60ペイブホーク。米空軍ライトパターソン基地(オハイオ州)のホームページにあった「航空機放射性物質データベース」には、同種のH60 ブラックホークの主回転翼に、ストロンチウム90が使われていると記載されていた。飛行中の回転翼のひび割れを調べるセンサー用で、量は不明。嘉手納基地 報道部は6日時点で事故機にストロンチウム90が使われていたかは明らかにしていない。
 本紙は06年、ホームページを基に米軍に取材し、劣化ウランなど多くの放射性物質が米軍機に使われていたことを報じた。
 ストロンチウム90は半減期が約29年。体内に入ると骨に蓄積、放射線を出し続けて骨のがんや白血病などの原因になるとされる。
 沖国大の事故では、墜落したCH53Dに使われていたストロンチウム90の一部約1850万ベクレルが燃えたが、米軍は「放射能汚染はない」と主張した。
 当時、事故を調査した京都大原子炉実験所の小出裕章助教は「沖国大事故のように機体が激しく燃えていれば、環境中にまき散らされている。現場写真を見る 限り、周辺の森林に付着している可能性が高いのではないか」と指摘。「ストロンチウム90は水溶性であり、万が一水を介して人体に入れば一生消えない。ダ ムの水は定期的に調査すべきだ」と話した。
 一方、原子力規制委員会のホームページで公開している沖縄本島3カ所の空間線量測定結果では、米軍ヘリ墜落後の5日午後5時から6日午後7時までの数値に、日ごろに比べて目立った変化はない。
 名護市の北部福祉保健所では0・026〜0・027マイクロシーベルトうるま市原子力放射能調査施設では0・020〜0・021マイクロシーベルト那覇市の県庁では0・045〜0・046マイクロシーベルトだった。