http://www.kansensho.or.jp/uploads/files/topics/2019ncov/covid19_casereport_200313.pdf
藤田医科大学岡崎医療センター
岡崎医療センターにおける SARS-CoV-2 無症状病原体保有者の PCR 陰性化状況
2020 年 3 月 13 日公開
#コロナ #ダイヤモンドプリンセス号 #COVID19
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO89338520V10C15A7000000/
(ライター 服部夏生、日経BP未来研究所 仲森智博)
日経BP社は2015年6月30日、ムック「日本刀 神が宿る武器」
平安期にさかのぼる歴史、驚異的な機能の秘密を探るとともに材料となる玉鋼の選別から鍛え、焼入れ、研ぎ(鍛冶押し)まで、日本刀作製の全工程を、当代随一の刀匠、河内國平氏の作刀作業を豊富な写真とともに開示する。
「
焼入れの際は、刀身を加熱して赤めた後、水に入れて急冷する。こうすることで鋼の組織が安定的なオーステナイト(面心立方格子)からマルテンサイト(体心正方格子)に変わる(マルテンサイト変態)。こうしてできたマルテンサイトは、極めて硬く、よく切れる。しかし、脆い。
だから、必要不可欠な刃の部分にのみ強く焼きを入れ、さらに焼戻しをかけて靭性を出す。これも「よく切れる」のに「折れず曲がらず」という特性をもたらす一つの要因である。
日本刀独特の反りも、この焼入れをルーツとして生まれたものだといわれている。
鋼は、マルテンサイト変態に伴い体積を増す。
このため、刃の側が伸び、全体として反りが生まれる。
」
ーーーーー
https://online.sbcr.jp/2016/09/004201_3.html
臺丸谷 政志
物づくり、工学的視点から見た「日本刀」のスゴさ
「
――焼入れによる「相変態」とは何ですか?
鉄の結晶構造の変化を「鉄の相変態」といいます。焼入れでは、「火造り」(小槌で叩きながら日本刀の形状を打ち出していくこと)によって刀姿がほぼ決められた刀身に、「焼刃土(やきばつち)」が塗られます。刃になる部分には焼刃土を薄く、棟側には1mm程度に厚く焼刃土を塗ります。続いて「火床(ほど)」で800℃程度に刀身を一様に加熱し、「船」と呼ばれる水槽に一気に沈めて、急冷します。このとき、玉鋼の相変態によって反りと刃文が同時に生じます。
図4●冷却速度の違いによる鋼の相変態
図4は、冷却速度の違いによる鋼の相変態です。図面の縦軸は温度(℃)、横軸は鉄鋼中の含有炭素量(%)です。
焼刃土が薄く塗られた刃部は急冷されて、鉄鋼では最も硬い「マルテンサイト」という鋼組織に変態し、焼刃土が厚く塗られた棟側と刀身内部は除冷されて「パーライト」と「フェライト」という、軟らかく延性や靭性が大きい結晶組織になります。したがって、刃の部分は硬くてよく切れ、刀身全体としては柔軟性がある「強靱で折れにくい日本刀」がつくられます。
日本刀の強靭さについてのメカニズムは、拙著『日本刀の科学』(サイエンス・アイ新書)で詳しく解説していますが、
刃側の部分は体積膨張が大きなマルテンサイト、棟側はそれに比べて体積膨張が小さいパーライトに変態する結果、刀身は湾曲変形します。
すなわち、「日本刀の反りは、力学的バランスによって生まれた造形」といえるのです。
」
ーーーーー
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsms/66/11/66_804/_pdf
日本刀に息づく科学と技術
Science and Technology Surviving in the Japanese Sword
井上 達雄
「材料」(Journal of the Society of Materials Science, Japan), Vol. 66, No. 11, pp. 804-810, Nov. 2017
「
4 焼入れと焼刃土
いよいよ焼入れである.
高炭素の備前伝では 780°C,
低炭素の相州伝では 800°C程度と,いずれも Ac1 変態点 (760°C ) 以上に加熱し,前者では常温から 40°C,後者で は約 80°Cの水に焼入れる.
一般に鋼は急冷するほど硬いマルテンサイトが生じやすい.
水温や冷媒としての特性は後述のように,伝熱特性上重要である.
断熱材である焼刃土は図7に示すように,棟は緩冷のため1mm 近くの厚さにするが,刃先は 0.1-0.2mm と薄く塗る.
」
p204)
頭山満回顧録「若し伊藤が戦争を恐れるといふなら、先づ之を斬って後露国と戦ふつもりであった。」
p206)
大川周明「此の会見は日露開戦に極めて重大なる意義を有し、政府の対露方針は殆ど之によって確定したとまで言はれた。」
p122)
「
近代日本の先駆者は、単に日本国内の政治的革新を以て足れりとせず、近隣諸国の革新をも実現し、相結んで復興亜細亜を建設するに非ずば、明治維新の理想は徹底すべくもないと確信して居た。それ故に維新精神の誠実なる継承者は、実に燃ゆる情熱を以て隣邦のことを自国のことの如く考へて来た。
頭山(満)翁は『南州先生(西郷隆盛)が生きて居られたならば、日支の提携なんぞは問題ぢやない。実に亜細亜の基礎はびくともしないものになって居たに相違ないと思ふと、一にも二にも欧米依存で暮らしてきた昔が情けない』と長嘆したが、其の大西郷(西郷隆盛)は実に下の如く言って居た。
『日本は支那と一緒に仕事をせねばならぬ。それには日本人が日本の着物を着て支那人の前に立っても何もならぬ。日本の優秀な人間は、どしどし支那に帰化してしまはねばならぬ。そして其等の人々によって支那を立派に道義の国に盛り立ててやらなければ、日本と支那とが親善になることは望まれぬ。』
」
原発事故 生業訴訟
令和2年9月30日判決言い渡し
http://www.nariwaisoshou.jp/progress/2020year/entry-845.html
http://www.nariwaisoshou.jp/archives/001/202010/判決要旨.pdf
「
平成14年(2002年)までに、津波や津波地震に係る知見、溢水事故の危険
性とその対策等に係る知見が積み重ねられていた中で、平成14年
7月31日、地震調査研究推進本部(地震本部)地震調査委員会に
より、日本海溝沿いのうち三陸沖から暴走沖にかけての領域を対象
とした「長期評価」が公表され、その中で、福島沖海溝沿い領域
についても、今後30年に6%程度の確率で、Mt8.2前後の地
震が起きる可能性があるなどとされた。地震本部は、一審被告国が
平成7年の阪神・淡路大震災を機に、地震防災対策の強化を図るこ
とを目的として制定された地震防災対策特別措置法(平成7年法律
第111号)に基づき設置され、海溝型地震の発生可能性について、
海域ごとに長期的な確立評価を行っていた国の公的機関であるか
ら、「長期評価」は、単なる一専門家の論文等とはその性格や意義に
おいて大きく異なるものであった。
」
弁護団ページ
福島第一原発事故由来による追加線量 0.23μSv/h
志田潤治
http://square.umin.ac.jp/kanagawa-hohyuh/pohyu-NL/44hiroba.pdf
「
ここでは 0.23μSv/h の導出基準について文献等から再確認するにとどめた。 」
「
事故由来による追加線量 0.23μSv/hは、以下の仮 定から導出 2)されている。
(1)事故由来に伴う放射性物質からの放射線を「1年 間1mSv」相当とした。
(2) 日本における大地からの自然放射線量を「0.04μ Sv/h」とした。
(3)1日 24 時間の生活パターンを次のように仮定し ている。
・8時間を屋外で、 残りの16時間を屋内で生活するとした。
(4)屋内にいる際の放射線の影響 を「低減効果 0.4」とした。
」(一部編集)
https://www.cps-jp.org/modules/mosir/player.php?v=20200117_01_miyoshi
三好先生の講演
SMBH Supre Mass BlackHole
Walker 43GHz λ=7mm 20m秒角
{距離とMassから、2つの候補があった}
Sgr A* {銀河系中心}
M87
{三好先生が340GHzデータを解析した結果}
Sgr A* は、1万秒で20%変動があった。
{→ 撮影できそうにない。と諦めていた。
そこに、例の M87でブラックホール撮影に成功のニュース。}
EHT 観測データは、1Weeksで4回のデータ。
[00:18]
230GHz電波で、
ブラックホールのサイズ 42±3μArcSecond
これより、ブラックホール質量は、6.5 ±0.9 x 10^9 太陽と推定。
[00:20]
M87のEHTが発表した画像を見て3つの疑問点。
(1)サイドローブ(回折像部分)
(2)輝度温度 60億度
→先行論文 Akiyama 2015 100億度
Hada 180億度
(3)Hubble等で観測されていたジェットが見えていない。
[00:26]
[00:43]
リングについて
90μas=1500AU {M87の距離なら}
500auのジェットの周期的な揺らぎ。
8~10年 Walker 2018
ジェット軸に正弦波揺らぎ
Feature1 /Feasure2 ブラックホール連星(Binary SMBH)の可能性がある。
[00:47]
[00:53]
M87リング像について
{発見した実像の寸法の重要な根拠となる}40μasのフーリエ成分が抜けている。
PSF Point Spread Function
電波天文学では、Darty Beam
ーーー