市川 寛

マル激トーク・オン・ディマンド 第605回(2012年11月17日)
検事が事件をでっちあげてしまう本当の事情
ゲスト:市川寛氏(元検事・弁護士)
 警察、検察の失態が後を絶たない。見込み捜査に自白の強要、長時間に渡る取り調べと調書のねつ造、あげくの果てには証拠の改ざんに誤認逮捕等々。これらはいずれも、これまでわれわれが警察や検察に抱いていた正義や実直さといったイメージとはかけ離れたような出来事ばかりだ。そしてそのなれの果てが、布川事件から東電OL殺人事件にいたる一連のえん罪だった。
 警察、検察はいったいどうなっているのか。
 検事による証拠改ざん事件など一連の不祥事を受けて、検察庁は取り調べの可視化や専門委員会での研究調査などを盛り込んだ改革に取り組んでいるとされている。
 しかし、改革はお世辞にも進展しているとは言えない。また、証拠改ざん事件でも、特定の個人に詰め腹を切らせることで幕引きを図った印象が強く、腐敗した構造は依然として温存されたままに見える。
 元検事の市川寛氏は、その刑事司法の構造的な問題を自ら体現し、また自らその責めを背負った人物と言っていいだろう。佐賀市農協背任事件の主任検事を務めた市川氏は、まったく中身のない事件であることを知りながら、検察の独自捜査に失敗は許されないという重圧から、取り調べで被疑者に対して「ぶっ殺す」などの暴言を吐き、拷問のような高圧的な取り調べを長時間続けることで、否認する高齢の農協組合長を無理矢理自白に追い込んだ経験を持つ。そして、後に裁判で被疑者の自白の任意性を証明する検察側の証人として法廷に立った市川氏は、検事の身分のまま、違法な取り調べを行った事実を証言したのだった。
 市川氏自身は自白をとるためには手段を選ばないことが求められる検察の世界にあっては、自分は検事失格だと語る。また、法廷でそれを認めることで、その重圧に耐えて職務を全うしている同僚の検事たちを裏切ってしまったとの思いもあるという。しかし、一般の感覚では、事件をでっち上げる過程で市川氏が苦しんだ葛藤と、逡巡の末に法廷でそれを認める行動の方が、遙かに正常に見える。検事という仕事はいつから正常な感覚を持った人間には務まらない職業になってしまったのだろうか。
 現在は検事を退官し、弁護士として活動する市川氏は、自らの検事としての体験を元に、刑事司法の実態と問題点、そしてなぜ検察が調書をでっち上げてまで無理矢理事件を立件しなければならないかについて、検察側の内部事情を赤裸々に語る。その実態は、これまでわれわれが検察に対して抱いていたイメージを根底から覆すものだった。
 現在は弁護士活動のかたわら、自責の念を込めて刑事司法の問題点を研究していると語る市川氏とともに、社会学者の宮台真司とジャーナリストの神保哲生が日本の刑事司法制度が抱える問題の本質とその処方箋を議論した。
今週のニュース・コメンタリー
不倫で辞任のCIA長官の本当の責任とは
関連番組
緊急特集 揺れる検察の正義 

プロフィール
市川 寛いちかわ ひろし
(元検事・弁護士)
1965年神奈川県生まれ。89年中央大学法学部卒業。90年司法試験合格。93年検事任官。2005年検事辞職。07年弁護士登録。著書に『検事失格』。