田中直樹と内橋克人

英国で暴動が止まない。ソニーの倉庫から商品が略奪され火が放たれた。
移民や人種への差別だけに原因を帰着できないと想う。
英国の若者の失業率が20%前後で低迷しているという。

小泉政権が始まる前、1990年代、田中直樹氏は日本の構造改革を訴え、英国のサッチャー政権による成果を褒め称えた。
一方、同じ頃、内橋克人は米国の航空会社の民営化の実態を調査し、規制緩和政策がどのような結果を生むかを警告した。

1985年、「派遣労働者はカッコイイ」というイメージを盛んにマスコミは創り出し始めた。私も入社したてだったので1985~1990年の時代の雰囲気を良く覚えて居る。「1つの会社に留まらずにスキルを磨く」そんなキャッチフレーズが、正社員で上司にひーこらしているのがアホらしくなる雰囲気を醸し出していた。
しかし、ここには罠があった。じつはそれは「常用雇用型==特定派遣」の派遣社員にかぎられていた。常用雇用型の派遣社員は、派遣会社に正社員として雇われており、派遣が終了しても給料が支給される。そして専門性を更に高めるために教育が為された。
1985年に導入された派遣法には、あくどいしかけがあった。
自宅待機の派遣社員(登録型==一般派遣社員)を許す法律だ。
要するに、企業が、派遣社員を企業の都合で契約更新しなくても良くなり、労働組合とのめんどくさい交渉も不要。
派遣会社は、「常用雇用型」社員でないから、登録型派遣社員に対して給料を払わなくても良い。

小泉内閣は2004年にこの登録型社員の枠組みを製造業に拡大した。
これが、現在の30歳前後の若者が高学歴でありながら定職に就けない理由だ。

企業お抱えの労働組合は、地に落ちたものだ。


小泉に熱狂した私たちはあの時に何を失ったのか。
もう一度、人と人が支え合う豊かな社会を築き直さねばと想う。


TV, NHKスペシャル memo
派遣法の歴史

1985年6月
1999自由化
2004製造業解禁
常用雇用型 : 特定派遣
登録型 : 一般派遣

1946労働ボス、250万人いた
ピンハネ

マンパワー
1974年調査
職安法 条違反容疑。
人材派遣は禁止されていた。

1972ー1978 派遣社員増加。

1979年 検討開始 研究会
高梨 学者(信州大学)
雇用者と使用者を分ける
調査会破綻。
中立労連(電機業界) 1983年
安島
システムエンジニア需要
1985年派遣法検討開始
永井 社会党懸念。
登録型を専門性の高い
中野弁護士

関秀夫 労働省事務次官
高梨

ーーーー
2009.4.2
日本経済新聞35面
2007年 雇用保険に加入していない:1006万人