[高野孟のTHE JOURNAL:Vol.410]子どもの楽園ではなかったのか

---

 

9月2日(月)

【子どもの楽園ではなかったのか】
 毎日のように子どもの虐待のニュースが流れ、胸が潰れる思いであ
る。江戸末期から明治にかけて日本を訪れた外国人は口々に、日本ほど
子どもを大事にしている国は他にないと感嘆の声をあげていて、その例
渡辺京二の名著『逝きし世の面影』(平凡社ライブラリー、05年刊)
の第10章「子どもの楽園」に収録されている。

▼路上で遊ぶ子どもが馬や乗物をよけないのは、大人から大事にされる
ことに慣れているからである。日本ほど子どもが、下層社会の子どもさ
え、注意深く取り扱われている国は少なく、ここでは小さな、ませた、
小髷をつけた子どもたちが、結構家族全体の暴君になっている〔ネット
ー〕。
▼私は日本が子どもの天国であることをくりかえさざるを得ない。世界
中で日本ほど、子どもが親切に取り扱われ、そして子どものために深い
注意が払われる国はない。ニコニコしている所から判断すると、子ども
たちは朝から晩まで幸福であるらしい〔モース〕。
▼われわれの間では普通、鞭で打って息子を懲罰する。日本ではそうい
うことは滅多におこなわれない。ただ言葉によって譴責するだけである
フロイス〕。
▼この国ではどこでも子どもを鞭打つことはほとんどない〔ツェンペ
リ〕。
▼イギリスでは近代教育のために子どもたちから奪われつつあるひとつ
の美点を、日本の子どもたちは持っている。すなわち日本の子どもたち
は自然の子であり、かれらの年齢にふさわしい娯楽を十分に楽しみ、大
人ぶることがない〔オールコック〕。

 まだいくらでも引用を続けられるが、かつて日本はこういう国柄で、
それは私たちが子どもだった昭和20~30年代までさほど変わらなかった
ように思う。

 私は2歳から22歳まで、世田谷・下北沢の駅から5分ほどの住宅街で
育ったが、道路はまさに子どもの遊び場で、たまに通る自動車や荷車は
跳ね回る子どもたちに遠慮しながらソロソロと抜けていくのが当たり前
だった。親からは、鞭はもちろんのこと、げんこつで殴られたことも平
手で打たれたこともなく、中学でMという“カボチャ頭”の教師に張り
倒されたのが生涯で唯一体験した暴力的制裁だった。

 この50年ほどの間にこの国は一体、何を失ってしまったのだろうか。

---

1985年

プラザ合意前の御巣鷹山JAL墜落。

森永さんは 本のあとがきで書くことができたのかな?
中曽根さんは墓まで持っていくと言っているけど、
原因が圧力隔壁ではないことはまあ、間違いない。

沖縄のB円の話は初めて知りました。

youtu.be

高野孟のTHE JOURNAL:Vol.400]

 

国民と立憲が分裂したことで、

旧同盟系の電力総連、自動車総連電機連合UAゼンセン、JAM =基幹労組は

国民から、

旧総評系の自治労日教組情報労連JR総連、私鉄総連

立憲か

と巧い具合に分かれて選挙に携わることになった。

このため、立憲は
電力総連や電機連合など連合の主流をなす原発推進労組からの締め付け

から相対的に自由になって、

参院選公約に「原発再稼働を認めず、原発ゼロ基本法案の早期成立を目指す」と堂々と謳えるようになった。

 

第4に、旧民進が立憲と国民に分裂したことによる労組=連合のいわ

ゆる「組織内候補」の変転と、それに絡んだ「原発ゼロ」政策の行方。

旧民主から旧民進に至るまでは、連合内の旧同盟系と旧総評系は同床異

夢で選挙を戦ってきたが、国民と立憲が分裂したことで、旧同盟系の電

力総連、自動車総連電機連合UAゼンセン、JAM =基幹労組は国民か

ら、旧総評系の自治労日教組情報労連JR総連、私鉄総連は立憲か

らと巧い具合に分かれて選挙に携わることになった。このため、立憲は

電力総連や電機連合など連合の主流をなす原発推進労組からの締め付け

から相対的に自由になって、参院選公約に「原発再稼働を認めず、原発

ゼロ基本法案の早期成立を目指す」と堂々と謳えるようになった。それ

に対して国民は「できるだけ早期に原子力に依存しない原発ゼロ社会を

実現する」とは謳っているものの、今回はゴリゴリ原発推進関西電力

労組や東芝労組の出身者を担ぐ。

 

 労組側からすれば国民が及び腰ながらも「原発ゼロ社会」を掲げてい

るのは不快極まりないだろうが、ほかに行き場がないからここで戦うし

か仕方がない。それにしても国民の政党支持率は1%で、比例で当選で

きるのは1人か2人ではないか。仮に電力総連が議席を失うようなこと

になれば、原子力マフィアには大打撃となる。